はじめに

皆さん、こんにちは! いつもブログを読んでくださって、ありがとうございます! 😊
さて、今日のテーマは… ちょっとドキッとする方もいるかもしれませんが、私たち世代(40代・50代)にとって、そろそろ他人事じゃなくなってくる**「親の介護」、そしてその第一歩とも言える「介護認定調査」**についてです。
「実家の親、最近ちょっと物忘れが増えたかな…?」 「膝が痛いって言うけど、一人で買い物とか大丈夫かしら…」 「介護って言葉は聞くけど、正直よくわからない…」
そんな風に、心のどこかで気になっている方、少なくないんじゃないでしょうか? 私もそうです! まだまだ元気でいてほしいけど、「もしも」の時に慌てないように、少しずつ知識をつけておくのって、すごく大事だと思うんですよね。
特に「介護認定調査」って聞くと、「なんだか難しそう…」「何をされるんだろう?」って、ちょっと不安になりますよね💦
でも大丈夫! この記事を読めば、
- 介護認定調査って、そもそも何のためにあるの?
- どうやって申請するの?
- 調査当日はどんな感じ? 何を準備すればいい?
- 「要支援」「要介護」ってどう違うの?
- 認定されたら、どんなサポートが受けられるの?
といった疑問がスッキリ解消して、いざという時に落ち着いて対応できるようになるはずです! 親御さんのためにも、そして自分自身の安心のためにも、ぜひ最後までお付き合いくださいね✨
そもそも「介護認定調査」って何? なぜ受ける必要があるの?
すっごく簡単に言うと、介護認定調査は、国が定めた介護保険のサービス(ヘルパーさんに来てもらったり、デイサービスに通ったり、介護用ベッドを借りたり…)を利用するための**「パスポート」**みたいなものなんです。
お医者さんの診断とは別に、「日常生活で、どれくらい手助けが必要かな?」という度合いを、専門家が公平にチェックしてくれるんですね。
「うちの親、まだ元気そうだけど…?」って思うかもしれません。でも、本人は「これくらい大丈夫」と思っていても、客観的に見るとサポートが必要な場合もあるし、逆に家族が心配しすぎていても、意外とご本人はしっかりしている、なんてことも。
この調査を受けることで、本当に必要なサポートが、適切なタイミングで受けられるようになるんです。親御さんが安心して、できるだけ自立した生活を続けるための、大切な第一歩なんですよ。
ウチの親は対象? どうやって申請するの?
じゃあ、どんな人が対象になるんでしょうか?
- 基本的には65歳以上の方
- 40歳から64歳までの方でも、がん(末期)や関節リウマチ、初老期の認知症など、国が定める**「特定疾病」**が原因で介護が必要になった場合
このどちらかに当てはまる方が対象です。
申請は、**お住まいの市区町村の役所(介護保険課など)や、「地域包括支援センター」**という身近な相談窓口でできます。
【申請に必要なもの(例)】
- 申請書(窓口でもらえます)
- 介護保険被保険者証(ピンク色やオレンジ色のカードが多いかな?)
- 健康保険証(40~64歳の方の場合)
- 主治医(かかりつけ医)の氏名・病院名などがわかるもの(診察券など)
※自治体によって少し違う場合があるので、まずはお住まいの地域の役所や地域包括支援センターに電話で確認してみるのが確実です! 😉
「親が遠くに住んでいて、申請に行けない…」「本人が手続きを嫌がるかも…」という場合も大丈夫。家族が代理で申請することもできますし、地域包括支援センターに相談すれば、申請を手伝ってくれることもありますよ。
ドキドキ! 調査当日はどんな流れ? 何を聞かれるの?
申請が受理されると、いよいよ調査員さんがやってきます。(日程は事前に調整してくれます)
【調査のキホン】
- 誰が来る?:市区町村の職員さんや、専門の研修を受けたケアマネージャーさんなど。
- どこで?:基本的にはご本人が普段生活しているご自宅。入院中なら病院で受けることも。
- 時間は?:だいたい30分~1時間くらい。
【どんなことを聞かれたり、見られたりするの?】
約70項目以上のチェックリストに沿って、心身の状態を確認されます。難しく考えなくて大丈夫! 主な内容はこんな感じです。
- 体の動き:「ベッドから起き上がれますか?」「椅子から立ち上がれますか?」「着替えは一人でできますか?」などを、実際にやってみてもらったり、口頭で質問されたり。
- 生活のこと:「食事は自分で食べられますか?」「お風呂は一人で入れますか?」「お薬の管理はできていますか?」「買い物はどうしていますか?」など、普段の生活について。
- 頭のこと(認知機能):「今日の日付は?」「今いる場所はどこですか?」「自分の名前は?」といった簡単な質問。
- 気持ちのこと:「意欲がわかない、ふさぎ込むことはありますか?」など、精神面について。
【超重要! 調査を受けるときの心構え3か条!】
ここ、テストに出ます!(笑) ってくらい大事なポイントです!
- 【ありのまま!】普段通りに、正直に伝える! 調査員さんの前だと、つい「しっかりしなきゃ!」って頑張っちゃう親御さん、多いんです(うちの母もそうでした😂)。でも、そこで無理して「できます!」って言っちゃうと、本当に必要なサポートが受けられなくなる可能性も…。できないこと、困っていることは、正直に伝えるのが一番!
- 【家族も一緒に!】できるだけ家族が同席する! ご本人だけだと緊張してうまく話せなかったり、普段の様子を伝えきれなかったりすることも。特に認知症の心配がある場合は、「昨日言ってたことと違う…」「実は夜中に何度も起きている」など、家族だからこそわかる情報を補足説明できます。
- 【メモ最強!】伝えたいことは事前にメモしておく! 「日によって体調が違う」「こういう時に特に困る」「お医者さんにはこう言われている」など、絶対に伝えたいことは、忘れないようにメモにまとめておきましょう! 短い時間で的確に状況を伝えるのに役立ちます。調査員さんにそのメモを渡すのもアリですよ◎
結果はどう決まるの? 「要支援」と「要介護」の違いって?
調査が終わったら、結果が気になりますよね。
調査の結果と、かかりつけ医の「主治医意見書」をもとに、まずコンピューターで「これくらいの介護が必要そうだね」という一次判定が出ます。 その後、保健・医療・福祉の専門家が集まる「介護認定審査会」で、その判定が妥当かどうか、個別の状況も踏まえて話し合われ(二次判定)、最終的な介護の必要度(レベル)が決まります。
結果は、大きく分けてこの3つ。
- 自立:今のところ、介護保険のサービスは必要ない状態。
- 要支援1・2:今はまだ本格的な介護は必要ないけど、このままだと将来的に要介護になる可能性がある状態。「介護予防」のためのサービス(簡単な筋トレや生活支援など)が中心になります。
- 要介護1~5:日常生活を送る上で、何らかの介護や支援が必要な状態。数字が大きいほど、必要な介護の度合いが高くなります。
結果は、申請から大体1ヶ月後くらいに**「認定結果通知書」として郵送で届きます。この通知書には、認定区分と一緒に「有効期間」**も書かれているので、しっかり確認してくださいね!
認定されたら、いよいよサービス利用へ!
「要支援」または「要介護」と認定されたら、いよいよ介護保険サービスを利用できます! どんなサービスがあるか、ほんの一例ですが…
- 家に来てもらう系:ホームヘルプ(訪問介護)、訪問入浴、訪問看護、訪問リハビリなど
- 施設に通う系:デイサービス(通所介護)、デイケア(通所リハビリ)など
- 短期お泊り系:ショートステイ(短期入所生活/療養介護)
- 環境を整える系:福祉用具のレンタル(介護用ベッド、車いすなど)や購入費の補助、手すりの設置など住宅改修費の補助
もちろん、認定区分によって使えるサービスの種類や量の上限は変わってきます。
「じゃあ、具体的にどうやってサービスを選べばいいの?」って思いますよね。 そこで登場するのが**「ケアマネージャー(介護支援専門員)」**さんです!
ケアマネさんは、介護の専門家。認定結果が出たら、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に連絡して、担当のケアマネージャーさんを決めてもらいましょう。(自分で探すこともできます)
ケアマネさんと一緒に、ご本人や家族の希望、生活状況に合わせて、**「どんなサービスを、いつ、どれくらい使うか」という具体的な計画書=「ケアプラン」**を作成していくことになります。まさに、介護の頼れる伴走者ですね!
「あれ? 結果に納得いかない…」そんなときは?
「思ったより軽い区分だった…」「もっとサポートが必要なのに!」 もし、認定結果に納得がいかない場合は、諦めないでくださいね。
- 区分変更申請:認定の有効期間内でも、状態が悪化した場合には、区分の見直しを申請できます。
- 不服申し立て:どうしても結果に納得できない場合は、都道府県に設置されている「介護保険審査会」に不服を申し立てることもできます。(通知を受け取った翌日から3ヶ月以内)
ただし、不服申し立ては少し手続きが複雑なので、まずは担当のケアマネージャーさんや地域包括支援センターに相談してみるのがおすすめです。
まとめ:不安を安心に変える第一歩を踏み出そう
ふぅ~、ちょっと長くなりましたが、介護認定調査の全体像、少しイメージつきましたか?
「調査」って聞くと身構えちゃうけど、決して怖いものでも、恥ずかしいものでもないんです。むしろ、親御さんが安心して、自分らしく暮らし続けるための、そして私たち家族が少しでも負担を軽くするための、大切な「お守り」を手に入れるようなものかもしれません。
「ウチはまだ大丈夫」と思っていても、情報は早めに知っておいて損はありません! まずは、お住まいの地域の地域包括支援センターの場所や連絡先を調べてみるだけでも、大きな一歩です。あそこは、介護に関するあらゆる相談に乗ってくれる、本当に心強い味方ですよ。
そして、もしよかったら、この機会に、親御さんや、ご兄弟姉妹と、「これからどうしたいか」「もしもの時はどうしようか」なんてことを、少し話してみるのもいいかもしれませんね。
介護は、一人で、一家族だけで抱え込むには、あまりにも大変なことです。でも、仕組みを知って、周りのサポートを上手に活用すれば、きっと乗り越えていけるはず。
この記事が、皆さんの不安を少しでも「安心」に変えるきっかけになれたら、すごく嬉しいです😊
【皆さんの声も聞かせてください!】
実際に介護認定調査を受けた方の体験談や、「ここがもっと知りたい!」という疑問など、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね! 皆で情報交換できたら嬉しいです✨
【関連情報(例)】
- お近くの地域包括支援センターを探すには(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/)
- 介護保険制度についてもっと詳しく(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/2gou_leaflet.pdf)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また次の記事でお会いしましょう👋
コメント