仕事をしながらの在宅介護は、体力的にも精神的にも負担が大きいものです。しかし、工夫次第で無理なく続けることができます。介護疲れになる前に、ぜひ実践したいポイントを5つご紹介します。
1. 介護サービスを最大限に活用する
- 訪問介護: 日常生活のサポート(食事、入浴、排泄など)をヘルパーさんに依頼することで、自分の時間を確保できます。
例えば、ヘルパーさんは掃除、調理、買い物、散歩など様々なお手伝いをお願いできる余地があります。ただ介護保険法で決められているからといっても、必ずしも本人に必要かどうか、サービスがToo Muchと行政から判断されてしまうポイントはケアマネジャーが良く理解しています。
ケアマネさんのいう事を良く知っておきましょう。
- デイサービス: 日中はデイサービスを利用し、介護者も休息や自分の時間を持ちましょう。
デイサービスは本人が楽しむ場や時間である一方、介助者のレスパイト(休養)を確保する事も出来ます。介助者の仕事の休養の時間です、その為介助も休んで良いところです。
- ショートステイ: 短期的に施設に入ってもらい、介護者もリフレッシュする機会を作りましょう。
デイサービス同様にレスパイトが目標です。また他には本人の入所になれるための訓練でもあります。
ちょこちょこ利用しておくと場所にもそこの職員さんにも慣れていくことができます。
介助者も入院することや旅行に出かけることもあるため非常時だけに利用するのではなく使ってみよう!くらいの気持ちで利用してみてください
2. 家族や周囲に協力してもらう
- 家族: 介護の負担を分担し、お互いを助け合いましょう。兄弟姉妹仲良く過ごしましょう。
- 親戚や友人: 買い物や家事など、できる範囲で協力してもらいましょう。
- 近所の人:何かあったときには近所の方がとても頼りになります。日頃から挨拶をして何かあったときの為にも備えておきましょう。
- 地域包括支援センター: 介護に関する相談や、地域のサービスの紹介など、様々なサポートを受けることができます。行政サービスの一つです。
- その他:介護事業者のサービスを受けておくことも重要です。日頃から何かあったときに備えておきましょう。
3. 介助者は無理せず、自分の時間も大切にする
- 趣味の時間: 好きなことをしてリフレッシュしましょう。音楽を聴いたり映画を見たり、本読んだりと好きな事をしてリフレッシュする事が長く続く介護生活を継続するコツです。
- 仕事は程々に:無理をしない!仕事は程々に!介護休暇は労働者の権利です。十分な理解を職場にしてもらましょう。
- 睡眠: 十分な睡眠をとることで、心身のリフレッシュにつながります。私の場合は夜中起きていてもろくな事をしないので、早く寝て早く起きるようにしています。
- 運動: 軽い運動をすることで、ストレス解消や体力維持に役立ちます。私の場合はウォーキングやジョギングです。
4. 介助者は、介護に関する情報を集める
- 介護保険: 介護保険制度について詳しく知っておくと、自分に合ったサービスを選ぶことができます。介護保険の知識は地域包括支援センターや居宅介護支援事業所。
- 介護のテクニック: 介護の負担を軽減するためのテクニックを学ぶことで、よりスムーズな介護が可能になります。
- 介護用品の知識:自立支援には福祉用具がもっとも効果高いです。介護保険のメニューの中で最も利用率が高く、費用も介護保険の中の2、3パーセントしか使っていない、最も費用対効果が高いサービスです。道具を適切に利用する事で自立を支援します。
- 介護者のための支援団体: 介護者同士の情報交換や相談ができる場があります。これは一般的ではありません。各地域に自助グループがあり高齢者同時の自助、互助が助け合いの第一歩と言われています。
5. 介助者も、介護に関して定期的に相談する
- ケアマネジャー: ケアプランの見直しや、新たなサービスの利用について相談しましょう。状況に合わせてケアプランをこまめに変更できるように相談を日常からしておきましょう。信頼関係は困ったときだけではなく日頃から重要です。
- 主治医: 介護に関する悩みや、自分の健康状態について相談しましょう。医師も忙しいと思いますがなるべく自分の日常など困りごとも含めて相談しやすい主治医を選んできましょう。
- 精神科医: 精神的な負担が大きい場合は、専門医に相談しましょう。睡眠、運動、食事が重要でストレスはためないようにしましょう。
仕事を続けながら介護をすることは、大変なことです。しかし、一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、無理のない範囲で介護を続けることが大切です。
これらのポイントを参考に、ご自身の状況に合った介護方法を見つけていきましょう。
コメント